2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧
2/22〜2/23のOSC Tokyo Spring 2013に参戦中です。場所はいつものように明星大学で、知らなかったのですが 「とある魔術の禁書目録」の聖地だったそうです。
タッチさえ効けば。。。
ウェイクロック画面。ちゃんと解除できます。 メニュー画面。ちゃんと操作出来ます。 設定画面。 about画面。msはMoguriSoの略です。(build区別様に入れたものが残ってるだけですが...) Webブラウザ。ネットワークに繋がってないので意味ありませんorz*1…
激しく今更なのですが、 export GTAGSLIBPATH=/usr/include して、一度 /usr/include 配下で $ cd /usr/include $ gtags -vv しておくと、そこも参照して飛んでくれるという事だったようです。...manは読めって話ですね。。。orz ついでに以下の指定も追加し…
微調整は出来て無いのですが、GT-I9100(香港版)での成果をISW11SC(au版)に展開しました。 一応動いてます。kernelの完成度はau版のほうが高い様に見えます。調整していないのでタッチパネルが効きません。代わりにボタン配置はau版だと全部有効です。(kerne…
流石Qtだ( ゚д゚)!でもmenu-screenまだ動かない。。。 何が悪いんだ?
百聞は一見に如かず ブートでファイルシステムを見せるようにして 起動画面表示までは割とすんなり行ったのですが、実際に画面を出すのに難儀しました。一応画面上にインディケータ(ホームヘのバックボタンとか)は出ていますが、画面上に表示されているの…
無限容量のクラウドストレージとして有名なBitcasaが今月とうとう正式サービスになりました。 随分前にβテスターとして軽く触った時は 糞重い 同期がおかしい 1TBほど転送しようとしてsamba経由でNASのデータをコピーしたらメモリが枯渇してAero無効化して停…
Windowsで差分を取るツールというとWinMergeがディファクトスタンダードと信じて疑わない私です。しかしながら、LinuxではしっくりくるGUIツールに巡り合えなかったので、vimdiffでシコシコと差分吸収に勤しんでおりました。 一応、WinMerge3というQtをベー…
vimdiffで差分をチェックして取り込みたいことがあります。左ペインにいる状態で"右に"コピーする場合は 「dp」 左ペインにいる状態で"右から"コピーする場合は 「do」よく忘れるので覚書です、、、orz 参考:vimのvimdiffで差分をコピーしたり、貼り付けた…