→再起動したら1個になった。
PCIはオンボードにも1本あるからPCIブリッジ2個あっても不思議ではない気がするけど1個になったのはなぜだろう・・・。
Windows10 Creators Updateを入れたら再現するようになってしまったので追試。取り敢えずCreatorsとInsiderプログラムを外す。INFをマザーボード公式からダウンロードして入れ直す。
もともとは1個しかなかった「PCI to PCIブリッジ」が2個に復活した。(多分これが正しい気がする)
バス名は3と5。両方無効にしてPV4のモニタアプリを起動しても(当然)PCIバス上にPV4が無いと怒られる。3を無効にして起動しても同じ。3を有効、5を無効にして上げると起動した。きっと5が要らない子と想定。
結論を出すにはちょっと早いけど
というのが、ストール回避として必要ということかな。。。
追記 (2017.05.23)
売り上げランキング: 5,551
マニュアルによると、
PCIe2とPCI(と、M2とか言うの)がバスを共有していて帯域も共有される、と。それ自体は今回は関係なくて*1、大元の問題は「ボードにあるPCIとライザーカードのPCIがOS的に衝突してPV4を見失う。場合によってはシステム巻き込んでストールする」ということで、PCIe2にライザーカードを差してしまうとそれと元々ボードに居るPCIが同時にPCI to PCIブリッジとして認識されてしまって(実際にデバイスマネージャー上で2つ認識される)結果的にOS上で無効化や削除してもやっぱり干渉していた、と。
つまり
とすると、安定して動くと言うことになるんじゃないかと思われる。(まだ30分くらいしか動かしてないので断言は出来ません。。。)
追記 (2017.05.25)
2日程動かし続けても落ちなくなったので多分合ってるような気がしてきました
追記 (2017.05.28)
PCケースの蓋を締めたらまた再現するようになってしまった。。。何が悪いんだろう???